HOME > 官公庁等よりお知らせ

官公庁等よりお知らせ

岡山県最低賃金が令和5年10月1日から改定されました(岡山労働局より)
岡山県最低賃金が令和5年10月1日から改定されました。

時間額 932円
※特定の産業には特定(産業別)最低賃金が定められています。
 詳しくは、岡山労働局 賃金室 рO86−225−2014へ
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/chinginkankei/saitin/saitin02.html
リーフレット
10月の年次有給休暇取得促進期間について(岡山労働局より)
事業主の皆様へ

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。

働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、導入をご検討ください。

詳しくは、岡山労働局雇用環境・均等室(電話 086−225-2017)にお問い合わせください。

(年次有給休暇取得促進特設サイトURL)
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/
 (※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。
 (※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。
◇チラシはこちらから
夏季における年次有給休暇の取得促進について(岡山労働局より)
事業主の皆様へ

年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。

働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この夏導入をご検討ください。

詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、岡山労働局雇用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。
(年次有給休暇取得促進特設サイトURL)
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/

(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。
(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。
◇リーフレット
働き方改革推進セミナーを開催します!(岡山労働局より)
働き方が多様化していく中で付加価値を生み出すのは「人材」であることから、人材育成の必要性についての理解を深め、働き方改革を一層推進するため、オンラインセミナーを開催することとしました。
セミナーにおいては、働き方改革に積極的に取り組んでいる事業者の取組事例の紹介や専門家による人材育成に係る講演、人材育成に取り組む事業主を支援するための人材開発支援助成金制度の説明を行います。
ぜひご参加ください。

開催日時 令和5年2月17日(金)13:30−16:00
※Zoomウェビナーによるオンライン開催(後日、オンデマンド配信あり)
定員 300人(申込み先着順)
申込方法 下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/ixc1kq6K17PDgyMC8

詳しくは岡山労働局HPをご覧ください。
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/newpage_00915.html
別添PDF
「働き方改革への対応セミナー」を開催します!(岡山労働局より)
岡山労働局は、働き方改革の一層の推進のため、岡山働き方改革推進支援センターと共催で「働き方改革への対応セミナー」をオンライン開催します。
本セミナーでは、令和5年4月から中小事業主に対し適用となる「月60時間超の時間外労働への割増賃金率の引上げ」を含む改正労働基準法のポイント(1月26日開催分は、建設業の企業を対象とした内容です。)のほか、働き方改革への取組事例、カスタマーハラスメント(顧客等からの著しい迷惑行為)対策について、説明を行います。是非ご参加ください!

開催日時 令和5年1月20日(金)14:00−16:00
 令和5年1月26日(木)(建設業編)14:00−16:00
※Zoomウェビナーによるオンライン開催
定員 各回300人(申込み先着順)
申込方法 岡山労働局HP「働き方改革への対応セミナーを開催します!」のページからお申し込みください。
※岡山労働局HPトップページの「新着情報」または「イベント情報」からアクセスできます。

 詳しくは、岡山労働局雇用環境・均等室(電話 086-225-2017)にお問い合わせください。
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/newpage_00880.html
チラシ
新たな化学物質規制が導入されます!(岡山労働局より)
労働者が安全に働くために
新たな化学物質規制が導入されます! 
労働安全衛生法の関係政省令が改正されました

【改正のポイント】
@ラベル・SDSの伝達や、リスクアセスメントの実施義務対象物質が大幅に増加します。
Aリスクアセスメント結果を踏まえ、労働者がばく露される濃度を基準値以下とするこ
とが義務付けられます。
B化学物質を製造・取り扱う労働者に、適切な保護具を使用させることが求められます。
C自律的な管理に向けた実施体制の確立が求められます。

これまで以上に「事業者の主体的な取組」が求められます!
岡山労働局では、令和4年11月から5年3月までの間オンライン説明会を実施してい
ます。(別添PDFをご参照ください。)
詳しくは、岡山労働局 労働基準部 健康安全課(電話 086-225-2013)にお問い合わせください。
オンライン説明会
冬季における年次有給休暇の取得促進について(岡山労働局より)
休暇をとって、いつもと違う冬を探しに行こう。
〜計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する
「年次有給休暇の計画的付与制度」の導入を!〜

事業主の皆様へ
年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
新型コロナウイルス感染症対策として実践されている、新しい働き方・休み方のスタイルを定着させ、これからも続けていくためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度の導入や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇の活用が効果的です。
 詳しくは、岡山労働局雇用環境・均等室(電話 086-225-2017)にお問い合わせください。
R4冬季年休リーフレット(両面)
倉敷市「電気・ガス価格高騰緊急経済対策補助金」について
倉敷市では、電気・ガス価格高騰の影響を大きく受ける倉敷市内の中小事業者を対象とした、緊急的な補助金制度を創設しました。対象者や制度の詳細は、チラシ及びホームページをご確認ください。

【問い合わせ先】
倉敷市事業継続支援室 コールセンター(平日9時〜17時)
TEL:086−426−3050
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/39478.htm
リーフレット
毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です(岡山労働局より)◇その3◇
◇その3◇ 過労死等防止対策推進シンポジウムチラシ
毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です(岡山労働局より)◇その2◇
◇その2◇ しごとより、いのち。チラシ
毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です(岡山労働局より)◇その1◇
11月は「過労死等防止啓発月間」です。
長時間労働を前提とした労働慣行から脱却し、年次有給休暇を取得しやすい雰囲気を醸成する取組として、経営トップのメッセージや、勤務間インターバル制度、テレワーク、年次有給休暇の時間単位取得・計画的付与制度などの導入、ノー残業デーの設定、年次有給休暇の取得による連休等が考えられますが、企業の実情に応じた取組を着実に行っていただくことが大切です。
また、厚生労働省では、過労死等を防止することの重要性について国民の皆さまに自覚を促し、関心と理解を深めていただくため、過労死等防止対策推進シンポジウムを開催いたします。
詳しくは、リーフレット、チラシをご覧ください。
◇その1◇ 働き過ぎていませんか?リーフレット
岡山市「エネルギー価格高騰緊急対策支援金」について
岡山市では、エネルギー価格高騰の影響を大きく受けている岡山市内の中小・小規模事業者の負担軽減を図るため、緊急的に支援金を支給します。申請受付はオンライン申請のみ。コールセンターも開設しています。
詳細は、チラシをご一読ください。

【問い合わせ・申請サポート先】
 岡山市エネルギー価格高騰緊急対策支援金コールセンター(9時〜17時:土日祝日除く)
 TEL:086−232−2264
 岡山商工会議所、岡山北商工会、岡山?商工会、岡山南商工会、?磐商工会瀬?支所
チラシ
全国健康保険協会(協会けんぽ)岡山支部「令和5年1月より申請書等の様式変更」について
協会けんぽでは、令和5年1月に実施予定の業務システムの刷新に合わせて、現行使用している申請書等について、よりわかりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすることを目的として、様式の変更を行うこととしています。
なお、新様式については、令和4年11月より、協会けんぽホームページに掲載を行うとともに、岡山支部では、令和4年12月頃から配布を予定していますが、新様式は、令和5年1月からの申請にご使用ください。

【問い合わせ先】
全国健康保険協会 岡山支部
TEL:086−803−5780(代表)
リーフレット
岡山市「省エネ機器導入補助金」について
岡山市では、令和4年度9月補正予算において、標記の事業(省エネ機器導入補助金)を実施する予定です。
この補助金制度は、岡山市内の中小・小規模事業者の将来的なコスト低減を集中的に支援するため、工場・店舗・事務所等へ設置する事業用の省エネ機器の購入・設置経費の一部を助成するものです。
なお、10月3日からオンライン申請受付を開始するとともに、同日からコールセンターも開設させていただくこととしています。詳細は、チラシをご一読ください。

【問い合わせ・申請サポート先】
岡山市省エネ機器導入補助金コールセンター(10月3日〜:9時〜17時:土日祝日除く)
TEL:086−232−2255
岡山商工会議所、岡山北商工会、岡山?商工会、岡山南商工会、?磐商工会瀬?支所
チラシ
  • 無料相談
  • 官公庁等よりお知らせ
  • 会員紹介
  • 事業報告及び事業計画
  • 入会について

倫理綱領

岡山県社会保険労務士政治連盟

PAGE TOP

岡山県社会保険労務士会 〒700-0815 岡山市北区野田屋町2-11-13 旧岡山あおば生命ビル7階 TEL (086)226-0164  FAX (086)226-0180
mail: okasharo@okayama-sr.jp

Copyright (C) Okayama Certified Social Insurance Labor Consultants Association. All Rights Reserved.